糖尿病と歯周病の関係 糖尿病があると歯周病が悪化しやすい 歯周病があると糖尿病が悪化しやすい この様に相関関係があります。 <関連内容> 1. 口の中のかわき 糖尿病のために口腔内が乾燥すると 自浄作用が低下して歯周病原菌が 繁 […] 詳しく見る
お口の健康を守るお手伝いをさせていただいております。 当院は予防・メンテナンスにも力を入れております。 お口の平和を守るためには、戦争を起こさないことが大切です。 お口の戦争とはバイ菌との戦いです。敵の数が多いほどこちらも多くの戦力が必要になります。 結果、戦 […] 詳しく見る
虫歯のお話 虫歯菌のイメージ 皆さん、虫歯はどうしてできるかご存知ですか?虫歯の原因は虫歯菌です。「ミュータンス菌」「ラクトバシルス菌」が代表的な虫歯菌です。 ①きっかけを作るのがミュータンス菌 &nb […] 詳しく見る
子供の虫歯菌はどこから来るの?① ●虫歯菌が感染する時期 虫歯の原因である虫歯菌(ミュータンス菌)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。 虫歯菌は歯のように硬いところに住み着くので、歯が生えていない歯ぐきだけのお口の中には住み着 […] 詳しく見る
子供の虫歯菌はどこから来るの?② 虫歯菌の感染源 虫歯菌(ミュータンス菌)は、主に母親の唾液中の虫歯菌が、食事中のスプーン、フォーク、箸、などの共有によって子供に感染します。 母親からの感染が多いため、「母子感染」といいます。 母親の口の中 […] 詳しく見る
子供の虫歯菌はどこから来るの?③ 主な感染予防方法 子供への虫歯菌の感染を防ぐには、次のような方法があります。 1)子供が生まれる前 母親や父親・同居する家族の、虫歯や歯周病の治療・歯のクリーニング(PMTC)な […] 詳しく見る
2次象牙質 虫歯があります 断面図です かなり深い虫歯で神経に近いです 虫歯を削って金属の詰め物が入りました 角の部分が神経に近いため、しみる症状が残りました 神経が自分で身を守ろうと反応しています 神経の空間の天井の部分に壁を作り […] 詳しく見る
根の治療 根の先端に炎症が起こっています 原因は根の管の中のバイ菌の感染です。 根の管の掃除が必要ですので、長さを測ります。 ファイルという器具を根の管の中に入れ、先端まで届かせて 作業する長さを測ります。 根の内部の掃除をし、感 […] 詳しく見る
かぶせ物(さし歯)の治療 歯の根っこだけが残っている状態です。 このままでは被せ物を付ける事が出来ません。 まず、さし歯の土台を立てるための隙間を掘り、型を採ります。 歯の土台を立てて、かぶせ物の型を採ります かぶせ物をつけます 装着時 5~10 […] 詳しく見る
抜歯までの段階 ① 虫歯が出来ます ② 詰め物をします ③ 再度虫歯になり大きな詰め物になります ④ 更に虫歯になると被せ物になります ⑤ 更に虫歯になると抜歯になります 虫歯は詰めても終わりではありません。 なるべく軽い段階で予防をし […] 詳しく見る