更年期障害
「更年期障害」とは、女性が**閉経を挟んだ約10年間(更年期)**に、ホルモンバランスの急激な変化によって生じる、身体的・精神的な不調の総称です。
- 更年期の時期
更年期は一般的に45歳頃から55歳頃までの期間を指します。
個人差はありますが、多くの女性がこの期間にさまざまな症状を経験します。
- 閉経: 日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳頃です。
- 更年期:閉経前後の5年間、合わせて約10年間が更年期にあたります。
- 主な原因
更年期障害の最大の原因は、卵巣機能の低下による女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の急激な減少です。
エストロゲンは、単に生殖機能に関わるだけでなく、自律神経の働きや、脳、骨、血管など全身の健康を保つ役割も担っています。
このホルモンの減少が、全身の不調を引き起こします。
また、ホルモン変化だけでなく、環境要因(仕事や家庭のストレス)や性格なども症状の出方や重症度に影響を与えると考えられています。
- 代表的な症状
症状の出方や重症度は個人差が非常に大きく、多岐にわたります。
|
分類 |
代表的な症状 |
|
血管運動神経症状 |
ほてり(ホットフラッシュ)、のぼせ、多量の発汗、冷え、動悸 |
|
精神神経症状 |
イライラ、抑うつ気分、不安感、不眠、意欲の低下、記憶力の低下 |
|
身体症状 |
頭痛、めまい、肩こり、腰痛、関節の痛み、疲れやすい、皮膚や粘膜の乾燥 |
|
泌尿生殖器症状 |
頻尿、性交時痛、萎縮性膣炎によるかゆみや痛み |
- 治療と対策
症状が日常生活に支障をきたす場合は、専門医(婦人科など)での治療が推奨されます。
専門的な治療
- ホルモン補充療法(HRT): 不足しているエストロゲンを少量補う治療法です。更年期障害の治療として最も有効性が高いとされており、ホットフラッシュや精神的な不調の改善に効果的です。
- 漢方薬: 個人の体質や症状に合わせて、心身のバランスを整える漢方薬が用いられます。
- 向精神薬: 抑うつや不安などの精神症状が特に強い場合に、抗うつ薬や抗不安薬などが一時的に処方されることがあります。
日常生活での対策
- 規則正しい生活: 十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がける。
- 適度な運動: ウォーキングや軽いストレッチなどは、自律神経を整え、気分転換にもつながります。
- ストレス解消: 趣味やリラックスできる時間を作り、心身の緊張をほぐす。
- 栄養: 大豆製品などに含まれるイソフラボンは、エストロゲンと似た作用を持つため、積極的に摂取が推奨されます。