やぐら歯科 | 高の原駅近くの歯科。歯医者 虫歯、歯周病、小児歯科。

忘年会シーズンは、楽しい雰囲気でつい飲みすぎてしまいがちですが、健康を維持するためには注意が必要です。

お酒の飲み過ぎは、翌日の二日酔いだけでなく、長期的に肝臓障害(脂肪肝、肝炎、肝硬変)、高血圧、がん(食道がん、肝臓がんなど)、急性アルコール中毒といった深刻な健康被害につながります。

忘年会シーズンを楽しく乗り切るために、「適量」と「賢い飲み方」のポイントを把握しておきましょう。

 

 忘年会で守りたい3つのルール

 

  1. ⚖️ 自分の「適量」を知り、上限を決める

厚生労働省は、「節度ある適度な飲酒」を1日平均純アルコール量で約20g程度としています。純アルコール20gとは、以下の目安のどれか一つに相当します。

お酒の種類

純アルコール量20gの目安

ビール (5%)

中びん 1 (500ml)

日本酒 (15%)

1 (180ml)

焼酎 (25%)

0.6 (110ml)

ワイン (12%)

1/4 (180ml)

 

 注意点:

  • 女性や高齢者は、アルコール分解能力が低いため、この量の半分程度が適量とされています。
  • 少しの量で顔が赤くなる(アルコール分解酵素が少ない)体質の方も、より少ない量を心がけましょう。

 

  1. ゆっくりと自分のペースで飲む
  • イッキ飲みは絶対に避ける: 短時間で大量に摂取すると、血中アルコール濃度が急激に上がり、急性アルコール中毒になる危険性が高まります。
  • 1時間に1杯」を目安に: アルコールの分解には時間がかかります。分解スピードを超えて飲まないよう、ペースを意識しましょう。

 

  1. お酒と同量の「水(チェイサー)」を飲む
  • 脱水予防: アルコールには利尿作用があり、体から水分が失われがちです。脱水は二日酔いの大きな原因の一つです。
  • 分解促進: 水分補給は、アルコールの分解・排出に必要な水分を供給します。
  • 飲酒量の抑制: 水を挟むことで、自然にお酒を飲む量を減らすことができます。

 

 飲酒前・飲酒中の二日酔い対策

 

飲む前

  • 空腹は避ける: 何か食べてから飲み始めましょう。チーズ、ヨーグルトなどの乳製品は胃粘膜を保護し、アルコールの吸収を緩やかにします。
  • タンパク質を摂る: 枝豆、豆腐、肉、魚などのタンパク質は、肝臓の働きを助け、アルコールの分解をサポートします。

 

飲んでいる最中

  • 食事をしながら飲む: おつまみを積極的に食べ、胃壁を保護し、アルコールの吸収を穏やかにしましょう。
  • 高カロリー・高脂質の「しめ」に注意: 飲酒後のラーメンやこってりした食事は、胃腸に大きな負担をかけます。

 

飲み終わった後

  • 水分補給: 寝る前にコップ1杯の水を飲み、睡眠中の脱水を防ぎましょう。
  • 質の高い睡眠: 肝臓を回復させるため、できるだけ十分な睡眠をとることが大切です。

 

健康に留意して、楽しい忘年会シーズンをお過ごしください!

 

«

»