やぐら歯科 | 高の原駅近くの歯科。歯医者 虫歯、歯周病、小児歯科。

真夏の睡眠、しっかり寝てすっきりと目覚めるには?

真夏の夜、暑さでなかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりして、疲れが取れないと感じる方も多いのではないでしょうか。

質の高い睡眠をとるためには、体の深部体温と、寝室の環境を整えることが重要です。

 

  1. 睡眠環境を整える

夏の快眠には、寝室の温度・湿度を適切に保つことが最も重要です。

  • 室温と湿度
    • 室温: 2628℃を目安に設定しましょう。低すぎると体が冷えてしまい、かえって睡眠を妨げることがあります。
    • 湿度: 5060%が理想的です。湿度が高いと汗が蒸発せず、体がベタついて不快に感じやすくなります。エアコンの除湿機能や除湿機をうまく活用しましょう。
    • エアコンはつけっぱなしが基本: 熱帯夜は、途中でエアコンを止めると室温が上がり、途中で目が覚める原因になります。朝までつけっぱなしにして、冷えすぎない温度設定で運転するのがおすすめです。
  • 扇風機やサーキュレーターの活用
    • エアコンと併用することで、冷たい空気が循環し、冷房効率が上がります。
    • 風が直接体に当たると冷えすぎるため、風を壁や天井に向けて、部屋全体の空気を動かすようにしましょう。
  • 寝具の選び方
    • 敷きパッド・シーツ: 接触冷感素材や、通気性・吸湿性に優れた麻やい草などの素材を選ぶと、背中の熱や汗がこもりにくくなります。
    • パジャマ: 吸水性や通気性の良い綿やガーゼ、リネン素材のものがおすすめです。ゆったりとしたサイズのパジャマを選ぶと、寝返りが打ちやすく、熱がこもりにくくなります。

 

  1. 就寝前の過ごし方

体のリズムを整えて、眠りにつきやすい状態を作りましょう。

  • 入浴のタイミング
    • 就寝の12時間前に、3840℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。
    • 入浴で一度上がった深部体温が、徐々に下がるタイミングで眠気が訪れやすくなります。
    • 熱すぎるお湯は交感神経が優位になり、目が覚めてしまうので注意が必要です。
  • 寝る前の行動
    • 寝る1時間前から照明の明るさを落とし、リラックスできる環境を作りましょう。
    • スマートフォンのブルーライトは、睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌を抑制するため、寝る前の使用は控えるのが賢明です。
    • 就寝前にコップ1杯程度の水分を補給しておくと、寝ている間の脱水症状を防ぐことができます。

 

  1. 日中の過ごし方

日中の過ごし方も、夜の快眠に影響を与えます。

  • 朝、日光を浴びる
    • 朝起きたらすぐに太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜に自然な眠気が訪れやすくなります。
  • 適度な運動
    • 日中に適度な運動をすることで、夜の寝つきが良くなります。ただし、就寝直前の激しい運動は避けましょう。
  • 昼寝は短めに
    • 昼寝をする場合は、夕方以降ではなく、日中の早い時間に30分以内にとどめましょう。長すぎると夜の睡眠に影響することがあります。

 

これらのポイントを参考に、真夏の夜でも快適な睡眠を手に入れて、すっきりと目覚める毎日を過ごしてください。

 

«

»