やぐら歯科 | 高の原駅近くの歯科。歯医者 虫歯、歯周病、小児歯科。

スマホ難聴に気をつけよう!

【なぜスマホで難聴になってしまうの?】

スマートフォンで音楽を聴いたり、動画を見たりする機会は、私たちの生活にすっかり定着しました。

しかし長時間大音量で聴き続けると、聴覚にダメージを与えてしまう可能性があることをご存知ですか?

 

スマホ難聴と呼ばれるこの状態は、若年層を中心に増加傾向にあります。

その原因は高音での長時間聴取や、イヤホンを長時間耳につけた状態などが考えられています。

【スマホ難聴の症状】

・高い音が聞き取りにくい

・音が割れて聞こえる

・耳が疲れる

・耳鳴りがする

これらの症状を感じたら、一度耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

 

【スマホ難聴を防ぐために】

・音量を控えめに:周囲の音量が聞き取れる程度にしましょう。

・聴取時間を制限11時間以内を目安に。

・イヤホンの種類を選ぶ:遮音性の高いイヤホンは、音量を上げがちなので注意が必要です。

・こまめな休憩:耳を休ませる時間を取りましょう。

・定期的な耳のチェック:年に一度は耳鼻咽喉科で検査を受けましょう。

 

【スマホ難聴を防ぐためのその他の対策】

・ノイズキャンセリング機能を活用:周囲の騒音を抑え、音量を上げずに済む場合があります。

・骨伝導イヤホンを使う:耳をふさがずに音楽を楽しめるので、耳への負担を軽減できます。

・スピーカーを使う:イヤホンではなく、スピーカーから音を出すことで、耳への負担を減らすことができます。

 

【まとめ】

スマホは便利なツールですが、使い方によっては健康を損なう可能性もあります。

スマホ難聴にならないよう、日頃から注意して快適な音楽ライフを送りましょう。

 

«