風邪の季節に備えて、薬剤耐性について知ろう!
薬剤耐性(AMR)とは?
薬剤耐性とは、細菌などの微生物が、自分たちを殺したり増殖を抑えたりする薬(主に抗菌薬、または抗生物質)に対して抵抗力を持ち、その薬が効かなくなる、または効きにくくなる現象のことです。
抗菌薬が効かない細菌を「薬剤耐性菌」と呼びます。
風邪と薬剤耐性の関係
風邪の多くはウイルスが原因で起こります。ここで重要なポイントがあります。
- 抗菌薬は、細菌による感染症に効果を発揮する薬です。
- ウイルスが原因の風邪には、抗菌薬は効きません。
なぜ風邪で抗菌薬を飲むと問題になるのか?
風邪の時に必要のない抗菌薬を飲むと、体内にいる正常な細菌(善玉菌なども含む)のうち、たまたま薬に強い耐性を持った細菌だけが生き残り、増殖してしまいます。
これが「薬剤耐性菌」を増やし、広げる原因の一つとなってしまうのです。
将来、本当に細菌による重い感染症にかかった時に、使える抗菌薬が少なくなるという深刻な問題につながります。
薬剤耐性を増やさないために私たちができること
- 風邪には抗菌薬は効かないと理解する
- 風邪の症状(鼻水、咳、のどの痛みなど)のほとんどは、体内でウイルスと戦っているサインです。
- 医師から細菌感染が疑われると診断されない限り、「念のため」と抗菌薬を希望するのは控えましょう。
- 処方された抗菌薬は正しく使う
- もし医師から抗菌薬を処方された場合は、量や期間を自己判断で変えず、指示通りに最後まで飲み切りましょう。途中で症状が良くなってもやめてしまうと、生き残った菌が耐性を持ってしまう可能性があります。
- 以前処方されて余った抗菌薬を、自己判断で服用したり、人にあげたりするのは絶対にやめましょう。
- 感染症にかからないように予防する
- 感染症自体にかからなければ、抗菌薬を使う必要もなくなります。
- 手洗い、うがい、マスクの着用、ワクチン接種など、基本的な感染対策を徹底することが、薬剤耐性対策の一番の予防策になります。
薬剤耐性菌の拡大を防ぐことは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。
正しい知識を持って、抗菌薬と上手に付き合っていきましょう!