やぐら歯科内科 | 高の原駅近くの歯科・内科。歯医者 虫歯、歯周病、小児歯科。内科 糖尿病・甲状腺治療。

やぐら歯科内科
  • ホーム
  • 初めての方へ
    • 初めての方へ
  • スタッフ紹介
    • スタッフ紹介
  • 診療内容
    • 歯科
    • 内科
    • 歯周病
    • 補綴物について
    • 小児歯科
  • 医院案内
    • 医院案内・アクセス
  • お知らせ
    • ブログ
    • ブログ お知らせ
    • ブログ 小児歯科
    • ブログ 虫歯
    • ブログ 歯周病
    • ブログ その他
ブログ

ホーム > blog > 2次象牙質

2次象牙質

虫歯があります

 

 

断面図です

かなり深い虫歯で神経に近いです

 

 

 

虫歯を削って金属の詰め物が入りました

 

 

 

角の部分が神経に近いため、しみる症状が残りました

 

 

 

神経が自分で身を守ろうと反応しています

 

 

 

神経の空間の天井の部分に壁を作り、距離をとりました

 

 

 

詰め物と神経の距離が離れた為、しみなくなりました。

 

この様に歯の神経には、刺激を遮断する為に内面の壁を厚くする機能があります。

2次的に出来る象牙質ですので、2次象牙質と呼ばれています。

 

金属の詰め物や被せ物を入れた後にしみていた症状が、時間と共に感じなくなるのは

この様な神経の防御機構のおかげなのです。

 

根の治療

一覧を見る
ページトップへ

やぐら歯科内科

〒631-0806 奈良県奈良市朱雀3-3-6

歯科:0742-71-3305 歯科診療時間

※土曜午後は18:00まで

内科:0742-95-5303 内科診療時間

内科は第1週の月~木まで休診となっております。

COPYRIGHT(C) 高の原 歯科 虫歯 歯周病 小児歯科 糖尿病 やぐら歯科内科 ALL RIGHTS RESERVED.